糖尿病内科

糖尿病内科 DIABETES MELLITUS

糖尿病とは

血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い病気です。高血糖が続くと、糖がタンパク質に結合して、全身の組織が変性して老化し、合併症が進行してしまいます。いったん悪化すると元には戻れません。

診断

採血して、血液の中の糖、HbA1cで基準値と比較して診断します。

 

糖尿病は
空腹時血糖値 126mg/dL以上
75gOGTTで2時間値200mg/dL以上
随時血糖値200mg/dL以上
HbA1cが6.5%以上

 

正常の値は
空腹時血糖値110mg/dL未満
食後血糖値140mg/dL未満
HbA1c 5.8未満

 

境界型は
空腹時血糖値110~125
食後血糖値 140~199
HbA1c 5.8~6.4

糖尿病になる原因

分泌障害型
インスリンの分泌が少ないか、食後の分泌が遅れることにより、血糖値が高くなります。日本人のインスリン分泌量は欧米人の半分ほどと少なく、糖尿病になりやすいと言われています。

 

インスリン作用障害
主に肥満により内臓脂肪が増加することにより発症します。脂肪細胞からインスリンの働きを悪くする物質が分泌されインスリンの効き目が悪くなります。 この効き目の悪いことをインスリン抵抗性といいます。インスリンの分泌が多いのに運動不足、肥満が原因で糖尿病になってしまいます。

糖尿病になりやすい人

近親者に糖尿病がいる人は遺伝的に糖尿病になりやすく要注意です。日本人はインスリンの分泌が少なくて、太っていなくても糖尿病になる人がいます。
糖尿病を誘発する原因として、過食、運動不足があります。お菓子の食べ過ぎ、ファーストフード、コンビニ食などで食生活が乱れ、高脂肪、高カロリーで肥満になり、インスリンの働きを悪くします。炭酸飲料、缶コーヒーなどの甘い飲み物を飲むと血糖値が急に上昇してインスリンの分泌が遅れて、高血糖になります。

怖い合併症

糖尿病の怖さは高血糖が全身に合併症を引き起こすことです。糖が全身のタンパク質にくっついて、タンパク質が変性、劣化して機能が低下して、全身がボロボロになり、老化が早く進みます。

 

細小血管の障害
網膜症、腎症、神経障害があります。

 

大血管障害
心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があります。

治療

基本は食事習慣を見直して、健康的な生活を送ることです。運動は散歩などの有酸素運動で筋肉を使い、血行をよくすることです。
薬物療法として経口薬、注射があります。

〒496-0901 愛知県愛西市佐屋町堤西107

名鉄「佐屋駅」より西へ進み2つ目の信号を右折し、
次の信号を直進し50mほどのところにあります。

0567-22-6500

カレンダー

受付時間 / 8:45~12:00、16:30~19:10
休診日 / 水曜、土曜午後、日曜、祝日

電話する

お問い合わせ